“役場に任せておけば大丈夫” -気になることがあっても、どこかでそんなふうに思っていませんか?
周防大島に住むみなさん一人一人の「住民」と、役場の職員さん「現場の方々」たちとともに、もっと「住み心地が良い」これからのまちをつくっていける。
議員として活動させていただいた4年を経て、今こう実感しています。
いま町政で、議会で、何が起きているのかをタイムリーに、皆様に知っていただきながら、より一層「まちづくり」を遠いものではなく、身近なものにしていきます。

白鳥のりこの活動指針

〇よりよいまちづくりのため、“批判より提案”という姿勢を基本に、未来志向の政策立案をします。

(実績)

空家バンクのネット上での公開、売買物件の追加を提案実現

目標に向けた計画に基づく空家対策を提案空家対策計画策定

周防大島にマッチする脱炭素施策に向けた計画策定を提案


〇不確かな情報や意見の背景にある本当の課題を一緒に考え、事実情報に基づく提案をします。

(実績)

二地域居住の推進と地域住民との調和について論点整理

脱炭素に向けた太陽光発電の推進と地域との調和ための規制を提案


〇行政に提案するだけでなく、小さくても自ら実践して「やってみせる」努力をします。

(実績)

・避難生活の課題を考えるため、「避難所体験会」を住民と企画し行政と連携して実施

・自然を活かし保全につなげる仕組みを考えるため、ビーチクリーン、山と海のつながりを見直すワークショップ、生き物観察会を住民・地域と連携して実施


〇町の新しい施策、方針や計画について、誰のためのどんな内容なのかをわかりやすく発信し、行政と住民のニーズがすれ違わないように、意見を伺い行政に繋ぎます。

(実績)

総合計画(案)に対するパブリックコメントを考える会を開催

大島病院の産婦人科開設案に寄せる町民の声を賛成討論に反映


討議資料

画像をクリックしていただくと拡大画像(PDF)でご覧いただけます。

白鳥法子 プロフィール

1977年(昭和52年)生まれ。周防大島育ちの46歳。

学歴: 日良居中学校 → 柳井高校 → 広島大学 → 京都大学大学院

職歴:広島県庁[水産課や観光課]、(一財)地域活性化センター[東京]、(株)ディスカバーリンクせとうち[尾道]、周防大島町体験交流型観光推進協議会

現在:日前郷に自宅兼店舗の「せとうちつなぐキッチン郷の家」で、宿泊や飲食、食に関わるワークショップなどを実施している。夫と二人暮らし。剣道初段、柔道初段。

白鳥のりこ後援会

「 あなたの思いをきかせてください。」

白鳥のりこ後援会に入会いただけませんか?
活動状況のご報告や、まちづくり検討会のご案内などをさせていただきます。

ボランティア募集!

白鳥のりこの活動を応援くださる方を募集しています。

さらに、活動を手伝ってくださるボランティアも募集しています。こちらよりご連絡ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S426019050/

Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。

    白鳥のりこ後援会 「のりこ丸」

    事務所住所 〒742-2804 周防大島町日前1992

    E-MAIL  norikomaru2020@gmail.com

    電話番号 (0820)73-0351(荘厳寺)


    お問い合わせメール
    QRコード